※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。
どうもみなさんこんにちは。
1児のパパとして奮闘中のかっぱパパです。

みんな子育てお疲れ様。子どもに手がかかる時期は”ストレス”たまるよね?
リフレッシュできてる?

全然リフレッシュ出来てないです。そもそもそんな時間がないですよ。

子育てに追われると自分の時間なんて持てなくなるよね。
今日は、そんなみんなにこんな話をしていくよ。
子どもや赤ちゃんといると癒される反面、イライラしてしまうことってありますよね。子どものことは好きなはずなのに必要以上に叱ってしまって後で自己嫌悪になる方も少なくないと思います。
私も経験があります。ではなぜこのようなことになってしまうのでしょうか?
それは自分が思っている以上に”育児ストレス”を感じているからです。”ストレス”を感じているからといって子どもにイライラをぶつけていいわけではありません。
しかし、わかっていても我慢できなくなってしまうのです。そんな悩みを持っているみなさんに今回はこのような記事を書いてみました。
- ”育児ストレス”の主な原因
- ”ストレス”の解消法
- 息抜きのための便利なサービス
”育児ストレス”に悩み、どうしていいかわからなくなってしまった方や上記の内容に興味がある方はぜひ最後までお付き合いください。
育児ストレスとは?
育児と”ストレス”は切っても切り離すことができない関係にあります。子どもは可愛く、愛しい存在ではあると思いますが自分の思い通りにはならず、イライラしてしまいます。
小さいうちは病気もしやすく、周りの子と比べると少し成長が遅かったりなど、病気や成長面での心配事も少なくありません。
出産後などはホルモンバランスの崩れもありメンタルは不安定となりやすい状態です。そんな状態で、孤独に育児を行なっていると”ストレス”は感じやすくなります。

育児に”ストレス”は付きもの。つまり、上手く付き合うにはどうしたらいいかだね。
育児ストレスの原因
多くの人はどのようなことにストレスを感じているのでしょうか?
- 子どもが言うことを聞かない
- 自由な時間がない
- パートナーや周りの協力がない
- 育児と仕事の両立が大変
- 睡眠不足
子どもが言うことを聞かない
当たり前のことなのですが、子どもは大人の言うことを聞きません。何度言っても聞いてくれないとイライラしてしまいます。わかっていてもイライラは止まりません。
自由な時間がない
一日中子ども中心の生活では、自分の時間を持つ余裕はありません。子どもが小さければ治されです。親は子どもから目を離すことができないものです。
子どもが生まれる前までは自分の趣味や好きなことをしながらゆっくり過ごしていた時間がなくなり、”ストレス”がたまっていきます。
パートナーや周りの協力がない
いわゆるワンオペ育児になっているということです。ただでさえ経験の少ない子育てを行いながら周りの協力が得られない状態が続くと”ストレス”はどんどん大きくなっていきます。
育児と仕事の両立が大変
最近は、子育てをしながら夫婦が仕事をしているということも当たり前になってきました。
しかし、育児も仕事もどちらも大変です。仕事中に子どもの体調が悪く、仕事を途中で抜けることになったり、仕事を休む必要が出てきます。
子どものことは心配だし、仕事は他の人に迷惑をかけてしまっていると思うとストレスを感じてしまいます。
睡眠不足
子どもの授乳や夜泣きで起きてしまい、なかなか寝れないことが続くと、体も心ももうボロボロです。

みんなが悩んでいることは大体同じなんですね。
私も今は夜泣きが大変な時期で・・・でも夫は仕事の疲れもあったかぐーぐー寝てるしどうしていいのか・・・
解消方法
上記で挙げた”ストレス”の原因を解消するにはどうすればいいでしょうか?
- 周りの環境を変える
- 誰かに話を聞いてもらう
- サービスを利用する
周りの環境を変える
まず大事なのは今の環境を変えることです。環境を変えるといっても住む場所を変えるや仕事を変える、辞めるなどではありません。(場合によってはそれも選択肢)
環境とは、パートナー(夫または妻)や親族、あるいは自分自身のことです。
例えば、ワンオペ育児や睡眠不足、自由な時間がないなどは周りの人に協力が必要です。
当然、今までも何度も協力をお願いしてきたと思います。本来育児は両親でやることが当たり前です。今ではイクメンと言われ、家事・育児に協力的になってきているというデータもありますがもちろんそうではない家庭もたくさんあるでしょう。
協力をお願いするのは釈然としないと思う方もいらっしゃると思いますがそれはそれ、これはこれでしっかり自分の時間を作れるようにお願いしてみましょう。
まずは、簡単なことから協力をしてもらいながら夫婦で協力しながら子育てを頑張っていきましょう。

私も夫に何度か頼んでみたけど、全然思っている事と違ったり、余計手間が増えたりで結局自分でやってしまってるんだよね。

今までやった事がないことを頼んでいるから完璧ではないのは当たり前。
まずは、少しでも協力してくれたことに感謝は伝えてみよう。そうすれば少しづつやってくれることが増えてくるし、上手に出来出すよ。
まぁそもそも育児は夫婦で協力するもの。ドキッとした人は頑張ってやっていこうね。
誰かに話を聞いてもらう
子育て中に心身ともに疲れ果ててしまった場合に相談できる場所を知っておきましょう。
- 子ども家庭支援センター
- 子育て世代包括支援センター
- 保育所や市町村の保健センターで行なっている育児相談や子育てアドバイザー
もちろん、知人や友人に話をしてもらっても構いません。しかし、身近な人に相談しにくいという方は上記の相談所やサービスの利用もあるといことを知っておきましょう。
ココナラ
無料会員登録はこちら
TVCMなどでも聞いたことがある方もいるかもしれません。様々な悩み、相談に対応しているサービスになっています。
知り合いには相談しにくいけどカウンセラーのような固くるしいのは苦手、もっと気軽に話せる方がいいなという方にはおすすめです。

相談できるところがあるってことを知っているのと知らないのでは全然違うよ。
どこか避難できる場所があれば、少し心に余裕が持てるようになるからね。
サービスを利用する
周りの協力を得られにくい場合は、サービスで代用することも検討してみましょう。最近では家事代行サービスなども増えてきました。
サービスの利用は、お金が必要にはなってきますが自分の体調を整えたり、辛い時期を乗り越えるためには必要なサービスだと思います。
CaCy(カジー)
CaCy(カジー)は、関東、関西を中心にインターネット上で365日24時間いつでも申し込みが可能な家事代行サービスです。2022年2月には家事代行事業として初の上場達成している信頼のおける会社です。
クラウドソーシングを利用し、業界最安値水準で家事代行を行なってくれています。主に、料理代行、掃除代行、整理収納、ハウスクリーニングを行なっています。(サービスにより対象地域が異なります)

シェフの無添加つくりおき
シェフの無添加つくりおきは、化学調味料・保存料などを一切使わずに、丁寧に手作りしたお惣菜を週替わりに自宅に届けてくれるサービスです。
「食事を作る時間のない方」「家族の健康のために、食事にこだわりたい」 日々頑張るお母さんの、料理にかかる時間と労力を減らしご家族とのゆとりある時間を届けてくれます。

TVでも活躍する小児栄養のプロフェッショナルである徳島大学の堤理恵先生をはじめ、専属の管理栄養士がすべてのメニューと栄養設計を監修し、信頼のおける栄養バランスを届けてくれます。
ヤマト運輸の冷蔵便で届けてくれるので、全国の大部分で利用可能。時間指定なども可能です。
料理の時間だけではなく、買い出しやお片付けの時間も短縮されるため家族とのゆとりある時間を過ごせるようになります。

家事代行サービスが増えてるよね。
他人に家の中に入られるの抵抗がある人も料理を届けてくれるサービスなんかは使いやすいかも

サービスにはお金が必要にはなるけど、家庭状況や自分自身の体調などはお金には変えられないから自分にあったサービスを上手く利用していこう。
まとめ:”ストレス”はみんなが感じている。完璧な親はいない。
今回は、”育児ストレス”について解説させていただきました。ポイントは以下の通りです。
- ストレスの原因は様々だけどみんな悩んでいる
- まずは周りに助けを求めてみよう
- 協力が得られないなら便利なサービスはたくさんあります
子育ては孤独になりやすく”ストレス”がとてもたまりやすいです。しかし、それはあなただけではありません。みんな、悩み、乗り越えてきています。
完璧な親などいません。完璧を目指すのではなく、子育てと自分自身の状態をバランスよく生活できる工夫を探してみましょう。
上記の内容に気をつけて、無理せず利用できるものは利用して楽しく子育てしていきましょう。

子育ては道のりの長いマラソンに例えられるよ。初めから無理してたら体も心ももたなくなるから完璧目指さず、頼れるものには頼っていこう。
以上、かっぱパパでした。まったね〜。
コメント