※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

どうも〜みなさん、こんにちは。1児のパパとして奮闘中のかっぱパパです。学校での必修化も進み、プログラミングが重視されてきたね。習い事でも増えてきたプログラミング。でも何歳からはじめたらいいのかよくわからいないよね?
近年重視されてきているプログラミング。学校での必修化も進み、将来のためにも重要なスキルとなってきています。しかし、そんなプログラミングも我々親世代はあまり馴染みがありません。一体”何歳頃からはじめればいいの?”、”何からすればいいの?”今回はこのような疑問に答えていきます。
- プログラミング教育は興味をもったら。特に幼児期からがおすすめ。
- 学び方は、独学orスクール
- 年代別の学び方、教材・スクール
- 親ができるサポートは学習費用
これから上記の内容を詳しく説明していきます。気になる方は最後までお付き合いください。
何歳からはじめる?こどものプログラミング教育

プログラミングの学習に年齢は関係なく、ピアノや英語と同じように何歳からでもOK。特に幼児期から取り組むことで、将来的なプログラミング習得に向けて基礎が身につきます。大切なのは楽しみながらいかに興味を持ち続け、論理的思考力や問題解決能力を育むことができるかです。
幼児期は、視覚と身体の動きを統合する力が徐々に発達し、論理的な思考の基礎が形成される重要な時期です。最近は、幼児向けのプログラミング学習ツールや知育玩具も増加。幼児期にプログラミングに触れることで、自然と「順番立てて考える力」や「問題解決能力」を養うことができます。

例えば、幼少期からブロックや迷路をすることでプログラミング的思考は育むことができるよ。4歳頃からのおすすめは、ビジュアルプログラミングのツールや直感的に操作できるプログラミングロボット。遊びながらプログラミングの土台を作れるよ。
プログラミング学習は何歳からでも始めることが可能。特に幼児期の発達段階に合わせた学習環境を整えることで、無理なく楽しく学ぶことが重要です。幼児期からプログラミングに触れることは、将来の学習にも大きなメリットをもたらします。プログラミング教育で大切なことは、楽しみながら論理的思考力や問題解決能力を育むこと。こどもと一緒に学ぶと、継続しやすいです。

プログラミングを学ぶメリット・デメリット
プログラミング教育は、論理的思考や創造力、問題解決能力など数多くの重要なスキルを育てます。これらによって得られるものは、将来的なキャリアや社会での活躍です。一方で、当然存在するのはデメリット。プログラミング教育を始める時には、メリット・デメリットを考慮し、バランスの取れたアプローチが重要です。
メリット | デメリット |
・論理的思考力と問題解決能力の向上 ・創造性と想像力の育成 ・デジタル・メディアリテラシーの向上 ・集中力の向上 ・将来のキャリアの選択肢と競争力の拡大 | ・学習時間の偏り ・運動不足 ・挫折のリスク ・経済的負担 |
プログラミングの学習方法
プログラミングの学習方法は大きく分けて2種類、独学かスクールです。ここでは独学とスクールでの学習方法を解説。おすすめは、独学でプログラミングに触れ、興味をもてたのであればスクールで専門的に学習をしていく方法です。
独学で学ぶプログラミング
子どもが独学でプログラミングを学ぶには、学習アプリ・参考書・オンライン教材の活用が効果的です。さらに、実際にプログラムを作成し、学習の成果を発表することで、より実践的なスキルと学習意欲を高めることができます。
学習アプリやオンライン教材を使うことで、楽しく効率的にプログラミングを学べます。また、プロジェクトを通じた実践的な学習により、論理的思考力や問題解決能力が養われます。さらに、疑問を解決できる環境を整え、学習の成果を発表する機会を持つことで、学習意欲が向上します。
- ScratchやTynkerを使うと、ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べる。
- プロゲートやドットインストールなどオンライン学習サイトを使えば、段階的に学習できる。
- 遊びからスタートし、徐々に難易度を上げることで実力が身につく。
- わからないことがあれば、オンラインフォーラムやコミュニティで解決できる。
- 作ったプログラムを発表することで、達成感や自信が得られ、モチベーションを維持しやすい。
子どもが独学でプログラミングを学ぶには、適切な教材を活用し、実践的な経験を積むことが重要です。保護者は子どもの自主性を尊重しながら、適切にサポートすることで、長期的な成長につなげることができます。
スクールで学ぶプログラミング
独学以外で学ぶには、プログラミングスクールとオンラインスクールがあります。
プログラミングスクールでは、専門の講師による個別指導やコミュニティでの学びを通じて、体系的に学ぶことができ、オンライン授業も提供されています。一方、オンラインスクールでは、自宅で好きな時間に学べ、さまざまなプログラミング言語やアプリケーションを学べるプラットフォームも増えているため、子どもが興味を持つ内容を選んで学べます。

プログラミングスクールでは、専用のカリキュラムに沿って、個別にサポートを受けながら学べるよ。オンラインスクールでは、ゲームやアプリの制作を通じて学ぶことができるんだ。
独学以外で学習する方法はプログラミングスクール、オンラインスクール。独学と違うことは専門の講師が子どもに合わせて学習を進めてくれるので興味を持ち続けやすくなります。
年代別プログラミング学習の特徴
プログラミング教育を始めるのは”興味をもったタイミング”ですが年齢によって学習する内容や方法は違います。ここでは年代別のプログラミング学習を解説します。
幼児期(3〜6歳)のプログラミング学習の特徴
幼児期(3〜6歳)のプログラミング学習は、遊びを通じて楽しく学びながら、論理的思考や問題解決能力を育むことを目的としています。
幼児期の子どもたちは視覚的・触覚的な学びが効果的であり、知育玩具やビジュアルプログラミングツールを活用することで、自然にプログラミング的思考を身につけることができます。また、遊びながら学ぶことで、学習への興味を維持しやすくなります。

例えば、キュベットやコード・A・ピラーなどのプログラミングおもちゃを使うと、遊び感覚で命令の順序を理解できるよ。ScratchJrやViscuitといったビジュアルプログラミングツールであれば、直感的にプログラミングを体験し、創造力を伸ばすこともできるよ。グループで協力してロボットを操作したり、活動する機会があれば社交性や戦略的思考も養えるよ。
幼児期のプログラミング学習では、遊びを通じて楽しく学べる環境を整え、論理的思考や創造力を自然に育てることが重要です。適切な教材やアプローチを取り入れることで、将来的な学びの基盤を築くことができます。
小学生(6〜12歳)のプログラミング学習の特徴
小学校では、2020年度に必修化しました。小学校のプログラミング学習は、論理的思考力や問題解決能力を育むことを目的とし、教科の中に組み込まれる形で進められています。
小学校では、算数や理科などの授業にプログラミングを取り入れ、学年ごとに異なる内容を学びます。ビジュアルプログラミングツールやアンプラグドプログラミングを活用し、直感的かつ楽しく学べる環境が整えられています。また、高学年では少し本格的なプログラミング言語にも触れ、より応用的な学習へと進みます。

低学年では、Scratchを使って簡単なアニメーションを作ったり、ロボットを動かしながら倫理的思考を育てるよ。高学年からは算数や理科など授業の中でプログラミングを学んだり、環境問題をテーマにプログラミングで解決策を考える課題に取り組んだりしているよ。
小学生のプログラミング学習は、単なるスキル習得ではなく、論理的思考や創造力を伸ばすことを重視しています。学びを楽しく継続できる環境を整えることで、将来的な学習の基盤を築くことができます。
中学生以上からのプログラミング学習の特徴
中学生以上のプログラミング教育では目的が明確になり、コンピュータの役割や技術の影響を理解し、簡単なプログラムを作成していきます。また、中学生ではプログラミング的思考の育成が重要視され、情報活用能力を含む実践的なスキルを習得しながら、社会に役立つ力を養います。
プログラミング教育は、IT技術の進歩や産業の変化に対応し、将来の人材不足を補うために導入されました。子どもは、学校教育を通じて基礎的なスキルを身につけ、将来的なキャリアの選択肢を広げることができます。

小学校での必修化以降、中学・高校でもプログラミングが必修化されたよ。授業ではビジュアルプログラミングからテキストプログラミングへと移行し、プログラミング言語(PythonやJavaScript)を学ぶようになるんだ。また、オンライン教材やプログラミング教室を活用し、家庭でも学習を続けることができるよ。
中学生以上のプログラミング学習は、社会で求められるスキルを養い、将来の進学や就職にも役立つ重要な教育です。
年代別おすすめのプログラミングスクール・教材

幼児向け(3〜6歳)おすすめプログラミング教材・アプリ
- キュベット:木製のロボットを使用したプログラミング教材。
- コード・A・ピラー:芋虫型ロボットで、胴体パーツを回転させ動きを制御。
- はじめてのプログラミングカー:マップ上で車を動かす命令を組み合わせて、自分のルートを計画。
- Scratch Jr:マサチューセッツ工科大学が開発したアプリで、子供向けのビジュアルプログラミング環境を提供。
- Viscuit(ビスケット):自分の描いた絵を動かすプログラミングアプリ。
- GLICODE(グリコード):遊び感覚でプログラミングの基礎を学べるアプリ。
- Springin’(スプリンギン):5歳以上の子ども向けに設計され、ビジュアルプログラミングを通じて創造的な作品を制作。
- タイルズ:命令が少なくて済むため、子供たちがつまずきにくい設計。
小学生向けおすすめのプログラミングスクール・アプリ
- アルスクール:プログラミング教室が運営するスクール。低学年から高学年まで対応。
- CREATIVE CAMP:高学年向けのプログラミングコースは、実際のプロジェクトに基づいて学び、実践的なスキルが身に付く。
- 侍エンジニア:現役エンジニアに直接学べるスクール。オンラインでの無料カウンセリングも行っており、個々のニーズに応じた学習プランが提案可能。
- LITALICOワンダー:ゲームやアプリのプログラミングに興味のある子どもに向けたコースを提供。様々な年齢に対応し、オーダーメイドの学びを進めることが可能。
- Scratch(スクラッチ):マサチューセッツ工科大学が開発したビジュアルプログラミング言語。日本の小学校でも広く使用されています。
- Springin’(スプリンギン):5歳から利用可能、文字を使わずに絵を描いてプログラムを作成。
- Progate:初心者向けのコースが豊富にあり、楽しく学習可能。
- LightBot:ロボットを動かしながら、パズルを解く形式でプログラミングを学べるアプリ。ゲーム感覚で楽しみながら基礎を学べ、特に小学生におすすめ。
- CodeMonkey(コードモンキー):ゲーム感覚でプログラミングの基礎を学べるアプリ。解答がWeb上に公開されており、挫折しにくい設計。
- Swift Playgrounds:Appleが提供するアプリで、プログラミングの基礎を楽しく学べるように設計。
- プログラミングゼミ:小学校の低学年を対象にしたビジュアルプログラミングアプリ。実際の授業で使用されているため安心。
中学生以上向けの本格的なプログラミングスクール
- 侍テラコヤ:幅広いプログラミング言語を学べるオンラインスクール。自分のペースで学べるのが特徴で、月額プランが用意され、経済的に続けやすい。プログラミング言語やアプリ制作、Webデザインなど、多彩な分野をカバー。
- CodeCampYOUTH:中学生・高校生を対象に現役エンジニア講師によるオンライングループ学習。Pythonを用いたプログラミングやAI、データ分析など、将来的に役立つスキルの取得が可能。課題解決型の学びを重視し、アイデアを形にする経験を通じて、実践的なスキルを養います。
- Life is Tech!:アプリ制作やWebデザイン、映像制作など、豊富なカリキュラム。少人数制の指導法で、個別対応が特徴です。初心者からリリースまでをサポートするカリキュラムが人気。
- N Code Labo:プログラミング、2D・3Dゲーム開発が学べます。少人数制の指導で、各生徒の理解度に応じてサポート。現場で使用されるツールや言語を基にしたカリキュラムが用意されており、実務に直結したスキルの習得が可能。
- ヒューマンアカデミージュニアロボット教室:ロボット製作を通じてプログラミングを学習。全国に700以上の教室があり、幅広い年齢層を対象にしたカリキュラムが特徴です。対面授業とオンライン授業のどちらでも受講が可能。創造力を育てる体験を重視。
- タミヤロボットスクール:プログラミングとロボット製作を学べる教室。実際に手を動かしながら学ぶスタイルが魅力。タミヤ特有の教材を使用し、実践的なスキル取得が可能。
- CodeCampKIDS:ビジュアルプログラミングやゲーム開発を通じて、プログラミングの基礎を学べるスクール。未経験者でも楽しめるコンテンツが用意されています。
子どもが興味を持ったら全力サポート!!
親ができる5つのサポート+α
- 言葉かけと関わり方
- 一緒に学ぶ
- 復習とサポート
- 環境の整備
- 問題解決の手法を教える
絶対できるサポートは費用
プログラミングスクールでは、月謝以外にも入会金や教材費などがかかります。下記の例はあくまでも相場。もっと安価または、高価なスクールも存在します。各スクールを比較することは重要となります。時期によっては”入会金無料”などもあるため、入会を検討中の人は情報を見逃さないように注意。
入会金 | 月謝 |
6,000円〜16,000円 | 月2回:6,000円〜 月4回:7,000円〜18,000円 |
まとめ:”はじめるタイミングはそれぞれ”興味をもったら親は全力サポート!!
今回は、子どものプログラミング教育について解説させていただきました。ポイントは以下のとおりです。
- プログラミングは何歳からでも始められる。おすすめは幼児期から。
- 興味や成長に合わせて教材を選ぶ
- 親のサポートが学習の成功のカギ
プログラミング教育は、興味をもった時がはじめ時。特に幼児期からプログラミング的思考に触れることで基礎が身につきます。興味をもったその年代に合わせた教材やスクールを選定し、興味を継続させることが重要。そのためにも親がしっかりサポートをする必要があります。スクールなどの費用はもちろんのこと、一緒に学ぶことや関わり方でサポートし、子どもの将来の可能性を広めていきましょう。

この記事がプログラミング教育を始める上で、疑問解決につながれば幸いです。
以上、かっぱパパでした。まったね〜。
コメント